表紙 西山英雄目次こどものいる風景 ガーナ 撮影・文 飯塚浩二(東大教授)夏の夜私たちの真夏の夜 串田孫一生きるゴミ 死ぬゴミ屑を活かす心 蟻の会 松居桃楼これだけはやってみましょう 第7回夏休みがきたら男の子もあとかたづけのおてつだいをしましょう母 ...
もっと読む
1962年 昭和37年 7月号 考える女性・はげむ女性に
表紙 片岡球子目次こどものいる風景 東ドイツ 写真・文 潮見俊隆夏のたのしみ和船をこぐ 田中田鶴子右頁 和船をこぐの続き左頁5坪の土地に3坪の家友情でできた田上ハナさんの野の花の家これだけはやってみましょう 第6回玄関を清々しく玄関は特別の場所ではありません ...
もっと読む
1962年 昭和37年 6月号 子どもを育てる遊び場を
表紙 上村松篁目次子供のいる風景・イタリー北イタリーのコモ湖畔にてステンドグラスの制作に励むワルニ・ハント夫人のアトリエを訪ねて池を中心にした庭 玉井乾介 岩波書店草原の自然児 アベベ選手に会う 橋本保子瓶詰つくり三十年選手佐藤艶子さんの仕事場拝見翼 ...
もっと読む
1962年 昭和37年 5月号 夫・妻その結びつき
表紙絵 稗田一穂目次子供のいる風景・アメリカアメリカの私の小さな友だち 撮影・文 布川謙母の日に正田富美子夫人と恵美子さん大熊文子夫人と瑠美さん林富美子夫人と道子さん森田洋子夫人と夏子さん秋子さん村のたたずまい 撮影・文 斉藤長三入院3日で急逝した母肺ガ ...
もっと読む
1962年 昭和37年 4月号 家事労働の再発見を
表紙 奥村土牛目次こどものいる風景・デンマーク 撮影 浜地和子コペンハーゲンの公園でおとうさんとこどもテレビ俳優 牟田悌三氏とお子さん東海道にみる新風景 石川滋彦(洋画家)日本の母の記録4父と母のこと 矢内原伊作第4回 これだけはやってみようお手洗いの ...
もっと読む
1962年 昭和37年 3月号 わかい女性の声を集めて
表紙 吉岡堅二目次こどものいる風景・中華人民共和国健康なこどもたち 撮影 田村茂三月 おひなさま豪華な段飾り 高松宮家父母と雛と私 安達瞳子品物がいきている パリの市場 坂田道朗撮影団地に保育園ができた!母親たちの熱意がみのって東京ひばりヶ丘団地 そよか ...
もっと読む
1962年 昭和37年 2月号 今日の日本に育てたいよい社交性
表紙 加山又造目次子供のいる風景・メキシコ祝福の集い日本に住んで日本とインドを結ぶものにダンナ・シング・ペインスアイリッシュ・ハープをつくる創意と苦難の道を歩んだ青山政雄さん音楽留学日記前橋汀子主婦も社会のためのひとときを高塚千恵子さんの家事ぼくの人形つ ...
もっと読む
1962年 昭和37年 1月号 私たちも”平和をつくるもの”に
表紙 橋本明治目次子供のいる風景・フィンランドヘルシンキの小学生(中央寺院前にて)新年の顔素朴な先達 桐淵とよさん 斉藤好子最寄りの様子はたらく英知と愛のかけはしライシャワ大使夫人を訪ねて社会とのつながりが主婦の計画性をつくるアメリカのくらし 宇沢浩子 ...
もっと読む
1958年 昭和33年 12月號
表紙 白い風景 山口薫目次農村との協力盛岡生活学校の協力食事と託児所生きているサンタクロースとなかいをつれるラップ人牧水と共に歩んだ道若山喜志子クリスマスのおくりものこどものひつじさんをつくりましょう家計特集風呂屋に行くのと自宅でわかすのとどちらが安上が ...
もっと読む
1958年 昭和33年 11月號
表紙 バラ 仲田好江目次明窓浄机円地文子吉岡堅二星野あい主婦の労力を最小限度にアメリカの台所など掃除道具入れ野菜入れ細長い戸棚沢山入る戸棚調味料入れ腰かけてできる高さ天ぷらを上手に若い主婦の工夫で整頓された家頭と手をまめに働かせる今治の諏訪真知子さん ...
もっと読む
1958年 昭和33年 10月號
表紙 秋の色 田崎広助目次美しき民家を求めて 西川 號 撮影・文秩父の民家日本アルプス山麓の民家 島々宿太平洋東南アジア たべものと生活展より台所器具と食器パキスタン太平洋と東南アジアの国々の主婦たちの紙上円卓会議私たちは何をたべているでしょう台所に立 ...
もっと読む
1958年 昭和33年 9月號
表紙 かまきりとひがん花 熊谷守一目次わが家の食卓 ビルマーウテインさんの献立北アルプスにかこまれた碌山美術館近代設備の整った台所私の提案 成長ざかりの子供に4回食をゆうびんばこ干し場・洗濯場の工夫 ...
もっと読む